シルクスクリーンプリント
シルクスクリーンプリントとは
数あるプリント技法の中で昔から現在に至るまで、Tシャツプリントと言えばシルクスクリーンプリントと言われるほど最も多く採用されてる技法です。
特徴として1色ごとにシルクスクリーンの版を作成してTシャツやポロシャツ、バックや帽子等、多種多様なアイテムにプリントする事が出来ます。
枠に特殊な溶剤が塗ってある幕が張ってあり、プリントしたい部分のみメッシュ状になっている為、メッシュ部分しかインクがプリントされないと言えばイメージしやすいでしょうか?
仮に1つのプリントデザインで4色使いたいとすると、4版作成する必要があります。同じデザインで枚数が多いプリント方法に適していると言えます。
インクはラバー(油性)や染み込み(水性)と呼ばれるものが一般的ですが、インクの種類も豊富でインクの種類を変えることで様々なアイテムにプリントする事が可能です。
シルクスクリーンプリントの特徴
・作る枚数が多くなると単価が下がるので大量生産にむいてます。
・作る枚数が少ない場合や色数が多いと割高になります。
・インクの種類が豊富なので様々なアイテムにプリント可能。
・インクが耐久性に優れてるので色あせ等が起こりにくいです。
・メッシュの粗さを変更する事で様々な表現ができます。
・性質上縫製部分はインクが滲んでしまう為プリント出来ません。
・撥水加工が施してある生地、裏生地の厚いジャンパー、プリント面が二枚生地、革製品のものはプリントできない場合もあります。
・ ドライクリーニングはできません。ドライクリーニングが必要な場合は、他の加工方法となります。
シルクスクリーンプリント制作イメージ
シルクスクリーンのインク種類
・ラバープリント(油性)
ラバー(ゴム)インクでプリントするシルクスクリーンの中でも王道的なプリント方法です。やや光沢のあるハッキリとした質感で、若干厚みのある手触りです。
・ラバープリント(水性)
水性ラバーと呼ばれる水性インクを使用したものです。ラバー(油性)に比べマットな質感で少し落ち着いた印象の仕上がりになります。
・水性インク(染み込み)プリント
「染み込み」と呼ばれている生地によく馴染み、柔らかく自然な仕上がりにプリント出来ます。 その反面、隠蔽率が悪く発色は生地色に影響されます。色のある生地にプリントする場合は生地の色に影響されてしまいます。確実にこの色でプリントしたい等のデザインは白生地以外には不向きなインクと言えます。またインクが生地に染み込むため、細かい文字などは潰れてしまうので出来ません。
・抜染プリント
抜染剤をプリントし、染められている元々の生地の色をブリーチ(脱色)する方法です。仕上がりの色味には若干の個体差が出る場合があります。綿素材製品に限りプリント可能です。ポリエステルやナイロンなどの化繊製品には出来ません。
・箔(はく)プリント
金や銀など、インクでは表現できないキラキラとした光沢が出せるため、とても目立ち、高級感があります。版にノリをインクとして刷り、その上に箔シートを置いて高温プレスし、デザイン部分以外をはがして完成となります。 摩擦に弱く洗濯堅牢度はやや低くなります。小さく細かいデザインには向きません。
・フロッキー(植毛)プリント
細かな繊維を張り付ける加工法です。ボリューム感、立体感ある仕上がりになります。こちらも箔と同じように、版にノリをインクとして刷ってから、フロッキーシートを置いて高温プレスし、 デザイン部分以外をはがして完成となります。 摩擦に弱く、洗濯堅牢度はやや低くなります。小さく細かいデザインには向きません。
・ラメプリント(グリッター)
ラメをインクの中に混ぜ込みプリントします。ラメ部分がキラキラして、キレイでとても目立ちます。
・発泡プリント
インク部分に熱を加えることで発泡剤がふんわりと膨らみ、モコモコと立体感ある仕上がりになります。熱処理をするため、元のカラーよりも白っぽくなります。摩擦に弱く、洗濯堅牢度はやや低くなります。膨らむ際に線が太くなるため、小さく細かいデザインには向きません。
・オパール加工
溶解する繊維(レーヨンなど)と溶解しない繊維(ポリエステルなど)によって組織された布地に、オパール剤とよばれる薬品で様々な模様をプリントし、その部分の一方の繊維を溶かして、立体・透明効果を出す技法です。
シルクスクリーンプリントの料金
制作する枚数や使用する色の数によって単価が変わります。
お問い合わせはこちら
TwelveNineはオリジナルプリント専門店として、学生サークルやイベントの記念Tシャツ、飲食店のユニフォームなど皆さまからのオーダーのご依頼を承っております。オリジナルデザインのTシャツの販売も行っております。
前の記事へ
次の記事へ